10月4日の学習の発表会本番に向けて、子供たちは毎日一生懸命練習に取り組んでいます。一人一人が声の出し方や動きを意識しながら、これまでの学習の成果や成長がしっかりと伝わるように工夫しています。
今日は校長先生に発表を見ていただき、子供たちはいつも以上に緊張感をもって取り組みました。
当日は、子供たちの頑張りが家族や地域の方に届くよう、心を込めて発表します。ぜひご期待ください!
10月4日の学習の発表会本番に向けて、子供たちは毎日一生懸命練習に取り組んでいます。一人一人が声の出し方や動きを意識しながら、これまでの学習の成果や成長がしっかりと伝わるように工夫しています。
今日は校長先生に発表を見ていただき、子供たちはいつも以上に緊張感をもって取り組みました。
当日は、子供たちの頑張りが家族や地域の方に届くよう、心を込めて発表します。ぜひご期待ください!
9月26日(金)の1・2時間目にあさがおのつるを使ってリースづくりをしました。
支柱に巻き付いたつるを外すのに子供たちは大苦戦・・・ しかし、友達と協力してなんとか最後はきれいにつるを外すことができました。「14歳の挑戦」で大島小学校に来ているお兄さん・お姉さんや学校応援ボランティアの方々にも手伝っていただき、子供たちはとても嬉しそうでした。
大きいリース、小さいリース、もさもさしたリース等、子供たちは自分で理想の形を思い描きながらつくりました。
この後、しっかりと乾燥させてから、飾り付けの活動に入ります。飾り付けの活動も楽しみです!
終日校外学習で魚津水族館とミラージュランドに行ってきました。
魚津水族館では、目の前いっぱいに広がる大きな水槽に、子供たちからは「わぁ!」と大きな歓声が上がりました。魚たちが群れで泳ぐ姿はとても美しく、目を輝かせながら夢中になって観察していました。
ミラージュランドでは、グループの友達と「次はどれに乗る?」と相談しながら、仲よく活動していました。乗り物から子供たちの楽しい笑い声が響き、たくさんの笑顔が生まれました。
この1日を通して、友達と協力する楽しさや大切さを学び、2年生の絆をさらに深めることができました。
10月4日(土)の大島っ子学習の発表会に向けて、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。
くじら役や先生役、子供役に分かれ、自分の台詞にあった動きで楽しそうに演技をしています。はじめはなかなか大きな声を出すことができなかった子供たちも、何度も練習を重ねていくうちに大きな声になりました。
また、歌やダンスは、みんなでかけ声をかけたり手拍子を加えたりしたことでより一層元気に可愛らしくなりました。
本番まで残り少なくなってきましたが、すばらしい姿をご覧いただけるようさらにがんばっていきたいと思います。発表会を楽しみにしていてください。
学習の発表会が近付いてきました。子供たちは「本番を成功させるぞ!」と気合いたっぷりで、毎日一生懸命に練習に励んでいます。
ダンスや合唱など2年生で最高の発表ができるように、みんなで力を合わせています。子供たちのきらきらした笑顔がたくさん詰まった発表になりそうです。
交流活動では、ギャレット先生から日本の小学校とアメリカの小学校の違いについて、クイズ等を交えながら楽しくお話ししていただきました。
みんな、初めて聞く話にびっくりしたり大笑いしたりと、とても楽しい時間でした。
今回の交流を通して、子供たちは外国の文化や言葉に親しみをもち、世界への興味・関心を一層深めることができました。
9月24日(水)射水市環境課より講師の先生をお迎えし、子供たちが夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」の結果についてお話をしていただきました。
子供たちは、自分たちが減らした二酸化炭素の量について知り、サッカーボール20万個分にもなることに驚いていました。ペットボトルに例えた1日のエネルギー量を重さで体感することができました。
また、午後には大島コミュニティセンター前で、代表児童が「交通事故へっちまえ運動」の一環として、へちま水を運転手さんに配りました。
3年生は、学習の発表会に向けて各場面で活動している中、各教科の学習にも意欲的に取り組んでいます。9月17日(水)の外国語活動では、「Do you like ~?」の言い方をALTから学んだりペアで練習したりした後、「What color do you like~?」の新しいチャンツにもふれました。次回の学習に向けて、期待がふくらみました。
粘土を使って、「自分が一緒にお散歩したいなかよしさん」をつくりました。
「ねこをつくったよ」「うさぎといっしょにお散歩したい」「ゴジラと一緒に歩きたい!」と様々な工夫を凝らしながら、自分の世界をつくりあげました。目を輝かせながら、「なかよしさん」をつくる姿が、微笑ましかったです。
入学してから2度目の学習参観に子供たちは緊張していましたが、「お母さん、お父さんが来てくれる!」と張り切っていました。
1組・2組は道徳、3組は算数の授業を行いました。
道徳の授業では、「ちゃんとするってどういうことだろう?」「ちゃんとのたつじんになるためにこれから自分はどうしたらいいかな?」ということを考え、スーパーキラキラ1年生になるために、目標を決めました。後日、「達成できた?」と聞いてみると、「ちゃんと起きれたよ~!」「早く寝れたけど起きられなかったからもうちょっとかな・・・」「あんまりできなかったよ、次はがんばるよ」と様々な声が聞かれました。また、ご家庭でも子供たちの生活を見守っていただければと思います。
算数の授業では、「どちらがおおい?」という課題で、満水レースをしました。ペットボトルに水を入れようと一生懸命がんばっていました。「どちらのペットボトルの方が多いのかな」ということをペットボトルに入った水の量を比べて考えました。
一生懸命に発表しようとしたり話を聞いたりしている子供たちの様子が見られて、成長を実感する1時間となりました。
お忙しい中、学習参観に参加していただき、ありがとうございました。